英語読み上げ算競技全国大会開催される
先日、オリンピック青少年センターで英語読み上げ算教育協会が主催する全国大会が開催されました。全国から250名ほどの大人から未就学児まで集まる熱い大会でした。何しろそろばん9段の腕前でも決勝進出できなかった位、レベルも高かったのです。参加している生徒さんに伺ったところ、毎日4時間練習をしているという強者もおり、大会に向けた強い熱意が感じられました。
英数字も13桁まで聞き取ることが出来るのですから、やはりそれなりに英数字を正確に読めるようにしたいものですね。
やはりSSBrainでの練習が不可欠かもしれませんね。是非一度登録をして
とトライをしてみてください。SSBRAIN
英数字も13桁まで聞き取ることが出来るのですから、やはりそれなりに英数字を正確に読めるようにしたいものですね。
やはりSSBrainでの練習が不可欠かもしれませんね。是非一度登録をして
とトライをしてみてください。SSBRAIN
- [No Tag]
お正月
みなさま、ちょっと遅くなりましたが、明けまして、おめでとうございます。
新しい年をどのようにお迎えになられたでしょうか?
さて、私どもでは元旦よりホテルニューオータニのイベントに参加し、マイそろばん作りコーナーで、小さなお子様からシルバーの方々とご一緒にそろばん作りをお手伝いしていました。
昨年からの出展ですが、去年いらしてくださったお客様より、私どもの展示をきっかけにそろばん塾に通い始めたという嬉しいお声を何件が頂戴いたしました。そろばんとの出会いを創造出来たこと、これは本当に嬉しいですね。
その一方、お正月はお休みでいらした方々がほとんどだと思いますが、いつものように営業しているコンビニ、いつもの時刻通りに運転されている電車、24時間供給されている電気など、いつも通りの生活をする上でのライフラインは保たれているということはその陰で働いていらっしゃる方々の存在があるということですね。その方々の存在を忘れてはいけないと思った元旦の1日でした。
新しい年をどのようにお迎えになられたでしょうか?
さて、私どもでは元旦よりホテルニューオータニのイベントに参加し、マイそろばん作りコーナーで、小さなお子様からシルバーの方々とご一緒にそろばん作りをお手伝いしていました。
昨年からの出展ですが、去年いらしてくださったお客様より、私どもの展示をきっかけにそろばん塾に通い始めたという嬉しいお声を何件が頂戴いたしました。そろばんとの出会いを創造出来たこと、これは本当に嬉しいですね。
その一方、お正月はお休みでいらした方々がほとんどだと思いますが、いつものように営業しているコンビニ、いつもの時刻通りに運転されている電車、24時間供給されている電気など、いつも通りの生活をする上でのライフラインは保たれているということはその陰で働いていらっしゃる方々の存在があるということですね。その方々の存在を忘れてはいけないと思った元旦の1日でした。
- [No Tag]
# このブログに戻ってきました!
しばらくのご無沙汰でした。パスワードが分からなくなってしまい、
このブログサイトに二度とアクセス出来ないと諦めておりましたが、
再度トライしたら、無事にアクセス出来ることが判りました。
2014年もあと少しで終わりですが、また来年から身近な話題と
SSBrain、100玉そろばんについて書いて行きたいと思いますので、
応援よろしくお願いいたします。
このブログサイトに二度とアクセス出来ないと諦めておりましたが、
再度トライしたら、無事にアクセス出来ることが判りました。
2014年もあと少しで終わりですが、また来年から身近な話題と
SSBrain、100玉そろばんについて書いて行きたいと思いますので、
応援よろしくお願いいたします。
- [No Tag]
100玉そろばんを使って数を数えましょう。
一般消費者の方からお電話で100玉そろばんの使い方についてお問い合わせがあった。
まだお子さんは5歳児とのこと。それなら、まず100玉そろばんを使って、身の回りの数を数えて下さいと
申し上げた。誰もが1から100までお風呂で数を数えられるようになると、「ウチの子は100まで数えられる」と思うお母さんたちが多い。ところが、数を数えられることと数を100まで判っていることとは異なるのだ。
だからこそ、一番初めに大切なことは数を数えること。
2歳なら、2つまで、3歳なら3つまでで良いと思う。
イチ、ニイー、サンととにかく身の回りものを数える。それだけで数感覚に鋭い子どもに育つこと受け合いだ。
プリント教材を使って、1+2などどやるのはまだまだ早い。
- [No Tag]
うさぎとかめ
MIのスナッフィーです。皆さん、うさぎとかめのお話は知っていますよね。自分の力を過信してしまったうさぎさん。コツコツ諦めず努力したかめさん。このお話は現代の子達にも当てはまります。
今日は小学2年生のAちゃんのお話をしたいと思います。Aちゃんはかめさんタイプの女の子。何をやるにもマイペースで、なかなか先に進めませんでした。ある時、急に人一倍宿題を頑張るようになりました。そろばんの楽しさに気がついたと言うのですが、子供の力は驚くべきです。みるみるうちに上達していきました。「宿題はやらないからね」と言っていた子が、「宿題を下さい。家でもっとやってきたいので・・・。」と発言がこんなにも変わるのです。この事がきっかけで大切なことに気がつきました。子供にはタイプがあり、うさぎさんタイプの子には、目標を高く設定し、向上心を持たせる必要があります。かめさんタイプの子は、結果をすぐに求めず、時期が来るのを待ってあげることが大切なのです。かめさんのようにコツコツ努力をする子には必ず驚くべき結果が後から着いてきます。
- [No Tag]
最近のコメント